アスパラとベーコンのキッシュ
パイ生地さくさく卵ふわふわ「アスパラとベーコンのキッシュ」
郷土料理と聞くと、味噌や出汁をふんだんに使った汁ものとか、煮物、あるいは混ぜご飯や雑穀、それに麺類などなどが頭をめぐる。
想像するだけで、唾が出てくるのだ ...
チャオプラヤ川(タイ)の旅を思い出しながら、『カオマンガイ』を作る
「タイ米はまずい」と思っている人が多い。
1993年、日本列島は記録的な冷夏にみまわれる。そして、深刻な米不足。
平成の米騒動だ。
そこで、タイ米を輸入するのだが、これが、まずかったのだ。
それもそ ...
今日の(ワイン付き)昼ごはん
飽きることなく、スキレットを使っている毎日。
今日の昼ごはんは、タマネギとシメジとアスパラ、ロースハム、トマト、タマゴを、スキレットにぶち込んだだけのシンプル料理(わが家の冷蔵庫には、これぐらいしか入ってなかったのだ)。
スキレット、できた!「HOOKY(ほ)スクエア・スキレット」
熱しやすく冷めやすい僕は、ある日あるとき、スキレットと出会って、わが喉を掻きむしるほどの嫉妬に ...
「ニュー・ホットサンドメーカー」は、柄が木になった!
数年前、テンマクデザインとぼくがコラボレーションして作った『マルチ・ホットサンドメーカー』が、今年マイナーチェンジした。
グリップを木にしたのだ。
これでグリップ部が軽くなり、バランスがよくなった。
そう。い ...
ホットサンド・ワールドカップ
今年の秋はすごかった。
おなじみの「ホットサンド・コンテスト」。
今年から、ワールドカップと呼ぶことにした(勝手に)。
それほどまでに、グレードが高いのだ。
いや、ほんと。
「ホットサン ...
ホットサンドメーカーで、パエリア!
昨日更新した「外遊び道具考」(ワイルドワンHP内ブログ)は、ホットサンドメーカーをもっと自由に使おう、というお話。
題して、<ホットサンドメーカーの『もっと自由!』革命>
*「外遊び道具考」は、こちらから。
これ、なにかわかるかな?
ホットサンド研究家を名乗る前、僕は流木アーティストだったのだ。
そんなことを思い出したので、木工の春。
これ、なんでしょう?
ホットサンドをいろんなバーナーで焼いている人ならわかるはず。
暇にまかせ ...
台湾の本屋さんで!
台湾の本屋さんでは、いまこの本がベストセラーだ。
なんでも、店頭に「どかん!」と積んである(らしい)。
「誠品書店信義店」という名のでかい本屋さんでは、サンドイッチ本のコーナーに並んでいるそうな。
気になる ...
台湾で、ホットサンドが大ブーム!?
かどうかは知らないけど……。
なんと、僕が書いた「ホットサンド 54のレシピと物語」の台湾語版が出版された!
いやはや、びっくり。
表紙は、なぜかカツサンド。
なんでも、「日本式カツサンドが目を引く ...